イエばな

タイプごとに予算が変わる!?二世帯住宅の価格相場は?

「理想の二世帯住宅」について考えたことはありますか。

二世帯住宅を検討するうえでは、メリットやデメリットをきちんと理解しておくことが大切です。それらを踏まえて、親世帯と息子(娘)世帯両方が納得できる住まいづくりを反映させることこそ、理想の二世帯住宅づくりに欠かせない第一歩だといえます。ここでは、両世帯が快適に生活していくための二世帯住宅のタイプや、価格相場をそれぞれ紹介しましょう。

 

そもそも二世帯住宅とは?

二世帯住宅とは、その名の通り二世帯の家族が住む住宅のことです。両親の高齢化や老後の暮らしを考慮した構造になっています。最近では国の政策としても二世帯住宅が推進されていることもあり、購入する人が増加しています。二世帯住宅のなかには「完全同居型」「部分共用型」「完全分離型」があり、それぞれ間取りが異なります。

 

「一部共用型」は、それぞれの夫婦の「寝室」などのプライベートな空間はしっかりと確保しつつ、玄関やリビングなどの一部を2世帯一緒に使用するというタイプです。どの部分を共用するかは、世帯間の話し合いによって決まります。

「完全分離型」は、1つの敷地内に2つの完全に別の戸建てが存在しているイメージで考えると分かりやすいでしょう。共用するスペースがないためにプライバシーも守りやすく、生活リズムの違いによるストレスも生じにくいため、人気のタイプです。

「完全共用型」は、1つの家に2世帯が一緒に暮らしているという、昔ながらの「同居」スタイルだといえます。それぞれの居室以外の「お風呂」「キッチン」「リビング」「トイレ」といった設備がすべて共用となるタイプです。

 

二世帯住宅で共有するエリア

一部共用型の二世帯住宅では、家の中のどの部分を共有するのが一般的なのでしょうか。まず、多くの世帯が二世帯住宅内で共用しているのは「玄関」です。「お風呂」や「キッチン」などの水回りを共有している二世帯住宅も多く存在しています。これには、お風呂やキッチンなどの水回り設備を世帯ごとに分けると、費用が割高になってしまうという理由が挙げられるでしょう。

しかし、水回り設備のなかでも「トイレ」を共用している世帯は少ないといえます。他にも、「リビング」や「ダイニング」などの、団らんスペースを共用している家庭も多いです。

 

二世帯住宅の予算相場

二世帯住宅を新築する場合の予算平均は、2014年のアンケートに基づくデータによると、約3,000~4,000万円です。新築二世帯住宅を建てようとする人が、どのような「タイプ」「設備」「工法」を選ぶかによって、予算金額に幅が生じます。注文住宅を購入するからには、自分の希望をすべて叶えた家が欲しいという人も多いのではないでしょうか。

 

しかし、理想をすべて反映させようとすると、費用が予算を大幅に超えてしまうといった事態になりかねません。ですので、まずは「どうしても外せないポイント」と「妥協しても良いポイント」の取捨選択をしておく必要があるでしょう。そして、どうしても外せないポイントを決めるうえで、二世帯住宅をタイプ別に考えることがもっとも大きな決断ポイントだといえます。二世帯住宅は、その構造上、3つのタイプに分けることが可能です。それぞれのタイプの特徴などについて、続けて紹介していきましょう。

 

二世帯住宅のメリットとデメリット

二世帯住宅には生活面や金銭面で様々なメリットがあります。一方で二世帯住宅を検討する際には事前に知っておいた方がよいデメリットもあります。ここではそれぞれ代表的なものを紹介していきます。

 

二世帯住宅のメリット

二世帯住宅のメリット1.子どもの世話がしやすい

二世帯住宅のメリット1つ目は「子どもの世話がしやすい」という部分です。二世帯住宅なら夫婦だけではどうしようもないときに、子世代が親世代に子どもを預けられます。これは、夫婦共働きの場合は大きなメリットといえます。保育園や幼稚園のお迎えは時間が決まっているので、間に合うように退社しなければいけません。そのため、仕事を次の日に持ち越したり、みんなが仕事をしているなか退社したりと気まずい思いをすることもあるでしょう。

しかし、親世代が一緒に住んでいることでお迎えをお願いしやすくなりますし、子どもが帰ってからの世話も頼めるのです。また、子どもが急な体調不良で保育園や幼稚園、小学校を休まなければいけない日でも、親に頼めるので仕事を休まずにすみます。

それから、2人目や3人目の子どもが産まれた場合も協力してもらえるので安心です。とくに、子どもの年齢が近いと検診や予防接種、幼稚園などの行事に小さな兄弟を連れて行くのは大変なものです。でも、二世帯住宅なら、その間兄弟の世話をお願いしやすいので、ゆとりをもって出かけることができます。

さらに、頻繁に祖父母と交流をしながら育った孫は年配者に優しく、礼儀正しい子に育つともいわれています。将来、親世代が病気になったり介護が必要になったりしたときも、子どもは自然と協力し家族みんなで親世代を見守っていくことができるでしょう。

 

二世帯住宅のメリット2.生活費の節約

二世帯住宅の2つ目のメリットは「生活費の節約」です。旭化成二世帯住宅研究所の調査では、同居をすることで光熱費を年間6~13万円節約できるという結果が出ています。キッチンや浴室を1つにして食事を一度に作るようにする、浴槽も共同で使う、といった工夫をすれば、電気代やガス代、水道代の節約ができます。

また、インターネットの回線も1つですむので通信費も減らせます。さらに、完全独立型でなければ、食費や日用品など共同で使うものの費用も折半しやすくなるのです。親が1日中、子どもの面倒を見ることができる状態であれば保育園に通わせなくて良いので、保育費用を節約することも可能です。

ただし、家計負担のルールはしっかり決めておかなければいけません。たとえば、使用料にかかわらず折半にするのか、使用した分に応じて払うのかをあらかじめ決めておかなければトラブルにつながる可能性があります。なかには、住宅ローンは自分たちで支払い生活費は親世代がすべて支払う方法や、逆のケースを実行している家庭もあるので話し合ってみましょう。

 

二世帯住宅のメリット3.相続税の節約

二世帯住宅のメリット3つ目には「相続税の節約」があります。不動産の相続は基礎控除額(3000万円+相続する人の人数×600万円)を超えると、相続税がかかります。そこで、相続税対策のひとつとしてあげられるのが「小規模宅地の特例」です。条件を満たせば330平方メートル(100坪)以下の住宅なら、土地の評価を80%下げることができるという特例です。亡くなった人と同じ建物に住んでいる親族が自宅を相続する場合に、この特例が適用されることがあります。

小規模宅地の特例が適用されるには「建物の敷地が親名義になっている」「同じ建物で親子が住んでいる」「子どもが無償で親からその部屋を借りている」「被相続人が亡くなってから10カ月以内までに、その家の所有者として住んでいる」などの条件をクリアしなければいけません。

また、二世帯住宅で同じ建物内に住んでいるとはいえ、お互いが行き来できない完全分離型の構造で、世帯ごとに住んでいるところを登記する、区分所有登記をしていると特例の対象とならないことがあるので注意してください。

 

二世帯住宅のメリット4.建築費の削減

4つ目のメリットは「建築費の削減」です。住宅の建築費用や土地代などを親世代と子世代で折半できるので、夫婦だけでは建てるのが難しい新築一戸建てを建てることができます。なかには、親世代が持っていた土地に二世帯住宅を建てたことで土地代がかからず、建築費も折半だったので支払う金額が抑えられたという人もいます。親世代からしても費用を抑えて子世代と住める新しい家を建てられるのはうれしいメリットです。

また、住宅を維持するためにはリフォーム費用が必要です。たとえば、外壁のリフォームには50~100万円、屋根でも50~100万円かかります。お風呂は100~150万円必要ですし、キッチンも100~150万円と、ある程度の費用がかかるのです。住宅ローンを抱えながら、これらの費用も加算されるとなると夫婦だけでは負担が大きいものです。しかし、二世帯住宅ならリフォーム費用は1軒分ですみますし、費用を折半することもできます。

 

 

二世帯住宅のデメリット

二世帯住宅「共用タイプ」のデメリット1.プライバシーがない

共用タイプでは、キッチンやリビング、玄関などの部分がひとつしかありません。このタイプの住宅に関しては居住空間は独立していますが、親世代との境界線があまりない点が特徴ともいえるでしょう。そのため、人によっては「プライバシーがない」と感じるケースも少なくないのです。

親と血縁関係にある夫や妻の場合は、プライバシーについて深く考えたり、深刻な問題として感じたりはしないという人もいるでしょう。しかし、血縁関係にない人からすると、共用タイプの二世帯住宅は、一歩間違えば「いつも見られているのではないか」や「生活を点検されているような気がする」などのような感覚に陥りやすいというデメリットがあるのです。それまで離れて暮らしてきた家族が、ある日から一軒の家を共有するというのは想像以上の苦労や大変な面が増えることが予想されます。別々に暮らしていたらお互いのプライバシーは守られますが、一緒に生活をするにあたってはそれぞれの家族への心配りも必要になってくるでしょう。

 

二世帯住宅「共用タイプ」のデメリット2.親世代に遠慮してしまう

共用タイプでは、親と子のどちらかの世帯が遠慮してしまうという失敗例がよくあります。二世帯住宅の中でも、共用タイプにはキッチンやお風呂、リビングなどはひとつしかないため、これらのスペースは家族みんなで共有することが特徴です。そのため、テレビやお風呂などが使いたいときに使えないなどのケースがあるといえるでしょう。

ライフスタイルが異なれば、たとえ共有のスペースであっても、キッチンやお風呂などを使う時間にずれが生じることは仕方がないことです。ライフスタイルの違いを親と子が理解して、歩み寄ることができなければ、それをストレスと感じてしまう可能性があります。

特に、主婦の中には、自分の家事テリトリーを侵されるのが嫌いという人もいるでしょう。たとえば、共有のスペースで家事が滞っているところを見つけた場合、「掃除をしてもいいのか」「洗い物をしてもいいのか」などと遠慮してしまって、迷うことが予想されます。お互いが遠慮しないためには、共有スペースを使うときのルールを設けておくことが大切です。

 

二世帯住宅「融合分離タイプ」のデメリット1.水回りを共用にしてしまった

二世帯住宅を建てるときには、「家族なのに、すべてのことを完全に分けてしまうのは寂しい」と感じる人もいます。このようなときには、融合分離タイプの住宅を選択する場合があるでしょう。ただし、融合分離タイプを選んでしまった場合にも、思わぬ不便さを感じてしまうことがあるのです。

たとえば、融合分離タイプの住宅で、水回りを共用にしてしまった場合に起こり得る問題として、朝にはキッチンが込み合ったり、トイレが混雑したりすることが予想されるでしょう。朝の出勤や通学の時間は家族間で重なることが多いため、水回りを共用にするとタイムロスにつながる可能性があります。

また、お風呂を共用していると、どうしてもお風呂の時間が遅くなるなどの弊害が出てしまうでしょう。どちらかの世帯に長風呂の人がいると、他の家族の待ち時間が増えてしまい、お風呂に入る時間が遅くなってしまいます。朝の準備がスムーズにできない、夜には自分のタイミングで入浴ができないなどの状況が続けば、水回りを共用にしてしまったこと自体を後悔するでしょう。融合分離タイプを選ぶなら、家族の動線について設計の段階でしっかりと検討することが大切なのです。

 

二世帯住宅「融合分離タイプ」のデメリット2.共用タイプと変わらない

共用と分離が融合しているこの融合分離タイプの住宅は、良くも悪くもお互いのスペースに踏み込みやすいという気安さがあります。そのため、プライバシー保護のために家の中のルールを決めていても、どちらかの世帯がそのルールを破ってしまえば、たとえ融合分離タイプを選んでいても、共用タイプの二世帯住宅とあまり変わらないというデメリットがあるといえるでしょう。

融合分離タイプの住宅を選ぶのであれば、家族の動線を最大限に考慮した間取りについて考える必要があります。間取りを工夫することで、家族間でも程よい距離感を保っていくことが、融合分離タイプの二世帯住宅を成功に導くコツなのです。

 

二世帯住宅「分離タイプ」のデメリット1.思ったより音漏れする

二世帯住宅で生活をするときに気になることのひとつとして、音漏れの問題が挙げられます。家族であってもお互いのプライバシーは守りたいと考える人は多いため、音漏れの心配はある意味当然のことといえるでしょう。家のつくりにもよりますが、分離タイプの二世帯住宅でも、音漏れや臭い漏れなどが完全に防げるわけではありません。

たとえば、二世帯住宅でも建物が二つあり、別棟になっているタイプであれば、音漏れなどの心配はそれほどしなくても良いといえるでしょう。ただし、左右分離型や上下分離型の分離タイプの住宅の場合には、実際に生活をはじめてみると思ったよりも音漏れする可能性はあります。

同じ家族であっても、生活時間がお互い違うということはよくあります。たとえば、一見するとメリットが多い分離タイプでも、家のつくりによっては夜遅くの生活音が気になって、好きなように生活しにくいという弊害が生じる可能性があるのです。分離タイプの住宅を選ぶ場合でも、プライバシーの確保や、思わぬトラブルを未然に防ぐための対策が必要といえるでしょう。

 

二世帯住宅の成功例

「金銭面を世代ごとにきっちり分ける」ことによって、快適な二世帯住宅ライフを手に入れた成功例を見ていきましょう。お金は生活に大きく関わってくるため、世帯ごとの光熱費や食費等の支払いの分担があやふやだと、ストレスの種になりかねません。光熱費や食費は世帯によって支出額が変わるため、「折半」というざっくりしたルールだけでは、どちらかの世帯の負担が大きくなってしまうおそれがあるのです。

そういった負担の偏りを避け、両方の世帯がお互いに気兼ねなく生活していくために、光熱費や食費等の支払いを世帯別にすることをおすすめします。具体的には、光熱費のメーターを親世帯と息子(娘)夫婦世帯で分けたり、冷蔵庫をそれぞれで所有したりといった対策をとりましょう。こうすることで、「別世帯に負担をかけている(かけられている)」といった意識もなくなり、よりストレスフリーな二世帯住宅生活に近づくことができるのです。

 

二世帯住宅の失敗例

二世帯住宅の失敗例としては、やはり「生活スタイル」のすれ違いによるものが代表的でしょう。ここで紹介するのは、「完全共用型」の二世帯住宅の失敗例です。

洗面所やお風呂、トイレといった設備を共有することで、「それぞれが使用したい時間に設備を使用しにくい」といった問題が発生しました。特に、親世帯と息子(娘)夫婦世帯の両方がそれぞれ働いていたり、孫が学生だったりすると、朝の通勤、通学準備のために洗面所やトイレなどの取り合いになりがちです。忙しい時間に、思い通りに準備を進めることができないというのはストレスがたまるため、日常生活の快適さを損なってしまいます。

こういった失敗を避けるためには、二世帯住宅に住みはじめた後の生活を具体的にイメージしておくことが必須です。両世帯ともに共働きで、活動時間や準備時間がかぶってしまうことが想定されるでしょうか。もしもそういった問題が考えられるならば、一部共用型の二世帯住宅への変更を検討するなど、プランの練りなおしを余儀なくされることがあると理解しておきましょう。

 

二世帯住宅を決める時に決めておくべきポイント

 

二世帯住宅を成功させる秘訣1.経験談を集める

建てたときには「自分たちは大丈夫」と思っていても、実際に住んでみないとどのような不便が出るか分からないのが二世帯住宅です。しかし、二世帯住宅に住んだ経験がない人が、「どのような点に不便を感じやすいのか」ということを具体的にイメージするのは非常に難しいといえるでしょう。二世帯住宅を購入した後に不便な箇所が発覚したとしても、簡単に直すことはできないため、建築前には知識を持って設計することが重要です。

二世帯住宅での経験談を聞いてみたいなら、実際に住んでいる人の声を聞いてみるという方法があります。たとえば、知り合いや親戚に話を聞いてみたり、ネットの口コミや住宅会社のコラムなどを参考にしてみたりすると良いでしょう。二世帯住宅ならではの失敗を防ぐために体験談を集めて、家づくりに役立てることがおすすめです。

 

二世帯住宅を成功させる秘訣2.住宅のタイプを決める

分離タイプ、融合分離タイプ、共用タイプの中から自分たちの生活に合ったタイプの住宅を選ぶことがポイントです。ただし、二世帯住宅でストレスを溜め込みたくないのであれば、一番独立性が高いといわれている分離タイプを選ぶと良いでしょう。家族とはいえ、生活習慣や価値観などの違いがあるのはよくあることといえるでしょう。

そのため、二世帯住宅を選ぶなら、間取りなどにも配慮をしなければ、家族間でも思わぬトラブルを招いてしまったり、ストレスにつながったりするおそれがあるのです。加えて、分離タイプの二世帯住宅は、お互いのプライバシーが守られやすいというメリットもあります。

しかし、分離タイプは予算が最も高くつくため、資金計算や家族のライフスタイルを考慮したうえでどのタイプにするか総合的に決定することが重要です。二世帯住宅を建てるなら、将来を見据えて住宅のタイプを決めるようにしましょう。

 

二世帯住宅を成功させる秘訣3.生活費は別々の方が良い

二世帯住宅で生活をするときに、しばしば問題となるのが生活費に関することです。生活費は生活を維持するうえでは欠かせない費用ですから、二世帯住宅での生活をスタートさせる前に、家族間でもしっかりと取り決めをしておきましょう。

まず、水道光熱費や食費、生活費などは別々にしておく方が後々不満が出にくいといえます。二世帯住宅で暮らしている人の中には、生活費などを折半している人もたくさんいるでしょう。

しかし、この「折半」という方法では、後々トラブルに発展する可能性があるのです。実際には世帯ごとに人数や、水道光熱費の使用料などが異なるため、生活費を単純に折半してしまうと「不公平だ」と感じてしまうおそれがあります。

家族間のトラブルを防ぐために、曖昧なルールを設けておくのは厳禁です。たとえば、共用タイプの二世帯住宅を選んだ場合でも、水道光熱費のメーターを別々に設置すれば費用を別にすることもできるでしょう。こうすることで、それぞれの世帯が使用量に応じた生活費の支払いを実現することができます。

たとえ家族であっても生活費は別々に負担して、トラブルを回避すると良いでしょう。

 

二世帯住宅を成功させる秘訣4.生活用品は別々に用意する

二世帯住宅での生活をスタートさせるにあたって、生活用品をどのように用意するかも考えどころです。生活用品をそれぞれの世帯で用意すれば、当然それだけコストもかかることになります。そのため、「余分な生活用品は用意しないようにしよう」と考えることも少なくありません。

ただし、生活用品については、家庭内で力の強い世帯の方が、テレビや冷蔵庫、下駄箱などの家電・収納を占領するケースが意外と多いのです。

生活用品に中には、日頃の生活に必要不可欠な物もあります。そのため、誰もが使う家電や収納に関しては、1世帯に1つずつ用意しておくのがベストといえるでしょう。二世帯住宅では、家族間でもライフスタイルや好みが異なります。例え家族でも、1つの生活用品を共有し続けることには無理があるでしょう。お互いがストレスを溜め込まず、使いたいタイミングで生活用品を使うために、それぞれの世帯が必要な物を用意しておくことがおすすめです。

 

二世帯住宅を成功させる秘訣5.生活のルールをハッキリ決める

二世帯住宅での生活を成功させるためには、あらかじめ生活のルールを明確に決めておき、それぞれの世帯がルールを共有しておくことが重要です。たとえば、共用スペースの使い方や、お互いのスペースには勝手に立ち入らないなどというように、ルールは曖昧にせずに、できるだけはっきりと決めておくことがポイントといえるでしょう。

二世帯住宅では、夫の親、もしくは妻の親のどちらかと一緒に住むことになります。そのため、血縁関係にある親子の甘えが危険という側面もあるのです。人によっては、血縁関係があるとお互いに甘えが生まれ、依存関係に陥りやすいということもあるでしょう。

加えて、血縁関係がある場合には、ルールを決めていても、「そうはいっても家族なんだから」と有耶無耶になりやすいというデメリットがあります。「親子なのによそよそしい」と思う人もいるかもしれませんが、ルールをはっきりと決めないまま二世帯住宅での生活をスタートさせてしまうと、後のトラブルにつながりやすいと知っておきましょう。そして、一度決めたルールは、一人ひとりが必ず守ると約束をしておくことが大切です。

 

二世帯住宅を成功させる秘訣6.寝室の位置に気をつける

それぞれの世帯が気持ち良く生活を送るうえで、お互いの寝室の位置は重要なポイントといえるでしょう。たとえば、両親と夫婦の寝室が隣室、もしくは同じ位置の1階と2階になると、寝室で落ち着いて過ごせない可能性が出てきます。

寝室はプライベートな空間であるということはいうまでもありません。そのため、設計上可能なら、お互いの寝室は離した方が良いでしょう。

そうはいっても、知識のない人が二世帯住宅の間取りを個人的に考えるのは難しいといえます。二世帯住宅の間取りについて考えるときには、住宅会社の設計士やデザイナーに相談することがおすすめです。寝室は一日の疲れを癒すための大事なスペースですから、それぞれが快適に過ごせるような配慮が必要といえます。

 

自分たちの理想やこだわりを反映できるのが、注文住宅ならではのメリットです。親世帯、息子(娘)世帯ともに、末長く幸せに生活していけるような、理想の二世帯住宅の完成を目指しましょう。

 

 

ユニバーサルホームの二世帯住宅「ウィズ・ハート」

ユニバーサルホームの二世帯住宅「ウィズ・ハート」は「心地よく支えあう二世帯の家」をコンセプトにしています。

ウィズ・ハート

 

二世帯住宅をご検討の方はぜひ一度モデルハウスへご来場ください。お客様それぞれのマイホーム計画にあわせたご提案が出来るスタッフが、しっかりとご対応させて頂きます。

 

RANKING 人気記事ランキング

  1. 新築の平屋に住みたい!価格相場や予算はどのくらい?
    1
    新築の平屋に住みたい!価格相場や予算はど…
  2. 憧れのマイホーム購入!予算の相場と平均費用はどうなっている?
    2
    憧れのマイホーム購入!予算の相場と平均費…
  3. 所有権と借地権、同じ土地の権利でも違いに注意!
    3
    所有権と借地権、同じ土地の権利でも違いに…
  4. タイプごとに予算が変わる!?二世帯住宅の価格相場は?
    4
    タイプごとに予算が変わる!?二世帯住宅の…
  5. 30坪の家を広く見せる間取りが知りたい!
    5
    30坪の家を広く見せる間取りが知りたい!

LET’S MAKE A HAPPY HOUSE 幸せ家づくりレシピ