注文住宅を建設する際には、解体費用についても知っておくと良いでしょう。希望条件に合致する時が見つかったとしても、その土地に既存住宅が建っている場合は解体する必要があるからです。ここでは、解体費用における坪単価やコストダウンするためのポイントなどについて解説していきます。
トピックス一覧
坪単価もチェック!建物構造別の解体費用平均値
解体費用は建物の構造によっても異なります。例えば、木造の解体費用における坪単価は2万円から3万円が目安なのに対して、鉄骨造では3万円から4万円、鉄筋コンクリート造では4万円から5万円が目安です。鉄筋コンクリートは木造よりも強度が高いため、解体するには重機などの機材や人員、工事日数などが多くかかります。そのため、一般的に解体費用は高くなりがちです。また、解体した廃棄物についても処分代がかかり、部材ごとによって必要な費用が異なるということも理由の1つだといえます。
立地条件によって解体費用が変動する理由
解体費用は建物の大きさや構造によって異なります。しかし、立地条件によっても異なることがあるのです。立地条件によって異なるケースとしては「接している道路の幅」や「人件費」などが挙げられます。接している道路が広ければ、大型の重機も入りやすく工期が短くすむことがあります。また、当然のことですが人件費が安い地域にある解体業者に依頼する方が解体費用の総額を抑えることはできるでしょう。これらの理由により、解体費用は一般的に「街の中心部よりも郊外の方が安い」と言われています。
解体費用以外にかかる費用を知ろう
解体費用には解体工事以外にも必要な費用があります。例えば、2階建て以上の建物を解体する時には足場代がかかりますし、隣接する家との間が狭ければ迷惑をかけないために、防塵・防音シートなどで養生しなければなりません。これらの仮設工事にかかる目安金額は1平米あたり、500円から1,000円程度です。
廃棄物処理費用は廃棄する材質によって、1平米あたり5,000円から2万円程度とかなり差があります。また、非常に細かく分類することになりますので、業者によっては混合廃棄物として扱うケースもあります。その場合は、1平米あたり1万5,000円程度が目安です。
解体費用にまつわるトラブルの例
多くの個人にとって、住宅の解体は初めての経験です。解体費用は建物の形状や構造、立地条件によってそれぞれ異なりますので、適正な価格というのが判断しにくいといえます。そのため「当初の見積額よりも不当に多い金額を請求された」というような、料金トラブルが起こることもあります。もちろん、解体工事中に地中から廃棄物が発見されたなど、外観からでは判断できない追加工事が発生する可能性はゼロではありません。しかし、そのような時も善良な業者であれば、処分前に報告や相談に来るはずです。コミュニケーションのしっかりとれる、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
解体費用をコストダウンするためのポイント
解体費用をコストダウンするための最も良い方法は、複数社に見積もりを依頼することです。同じ建物でも、解体業者ごとによって見積価格が大きく違うことはよくあります。また、各社の見積もりを比べることで自分の勉強にもなりますし、1社だけでは気づけなかった工事なども気づくことができるでしょう。
仕事や日常生活が忙しい人は複数の業者を回って見積もりを依頼するのが難しいかもしれません。そのような時は、インターネット上の一括査定を利用してみるという方法もあります。
解体費用を坪単価だけで考えるのは危険!
解体工事はどの業者に依頼しても更地にすることが最終目的なので、「安ければいい」と考えがちです。しかし、坪単価だけで考えるのはよくありません。解体費用のトラブルでありがちですが、わざと当初の見積もり金額を下げておいて、後から追加費用を請求してくる悪徳業者もいます。そのようなケースでは、結果的に相場よりも高い解体費用の請求書が届いてしまうでしょう。解体業者を選ぶ時に大事なことは、やはり信頼感です。多少坪単価が高くても、知り合いの紹介や過去に利用したことがあるなどの面識がある業者に依頼する方が良いケースもあるということは頭の片隅に入れておいてください。