横浜平沼店

住まいの防災対策③

 

ユニバーサルホーム横浜平沼店のブログをご覧いただきましてありがとうございます。

 

 

住まいの防災対策

住まい災害のなかで地震、火災、台風は、その被害も深刻です。ふだんから、万一起きてもあわてぬよう対処法を心がけておきましょう。 

 

 

今回は…

『 台風に備えて 』

 

台風のシーズンは9月~10月です。万一のときの避難の手順や対策について、ご家族でよく打ち合わせておきましょう。台風が接近したら、ラジオやテレビの台風情報に注意しながら、家のまわりを整理したり雨戸やガラス戸を点検してください。なお、危険を伴うものについては専門の業者に依頼してください。

 

●雨どい

落葉や泥を取り除いて、水はけをよくしておきます。また、雨どいの接合部がはずれていたり、受け金具がゆるんでいないか確認し、固定しておきましょう。

 

●排水溝

敷地内の雨水は速やかに敷地外へ排出することが大切です。敷地内や周辺の排水溝などを点検し、雨水が速やかに流れるよう掃除します。

 

●アンテナ

屋根の上などに設けられたアンテナは、台風の強風にたえられるかどうか確認します。

 

●植木

 

強風に枝が折れて、建物を破損したり、電線などに引っかかっては大変です。添え木をしたり、張り出し枝、電線に近い枝などは切り落としておきましょう。

 

●屋外コンセント

 

よく見回って雨水などが入らないように確認しておきましょう。

台風が去ったあとは、専門の業者に依頼して次のことをチェックしてみてください。

 

●屋根瓦のずれ、はがれ

●雨どいのたわみ、はずれ、つまり

●屋根の谷部分やバルコニーの排水口のつまり

●破風板、鼻かくしの損傷

 

< 風速の知識 >

風速10m/秒

カサがこわれる。

 

風速20m/秒

子供は歩けない。

大人もからだを傾けてやっと歩ける。

 

風速30m/秒

雨戸がはずれる

 

風速40m/秒

小石が飛び散り、列車も倒れる。

 

住まいのお手入れ方法

住まいを長持ちさせるために

住まいの防災対策

をご紹介させて頂きました。

ユニバーサルホームで建築されたお客様、また、これから建築されるお客様にとって大切なわが家だから、長く住んでいただきたい。お客様の願いであると同時に、私たちの願いでもあります。長く快適に住み続けるには、ちょっとしたコツがあります。

大切なわが家がよりよい状態を保ち、お客様の健康で快適な暮らしが末永く続きますように。