ライフハックで快適な暮らしをしましょう~PART1
こんにちは。
今日は昨日の雨模様から一転、初夏のような陽気です。
今の紫外線はとても強いようなので
しっかり日焼け止め対策をしたいと思います。
朝晩は肌寒いので
体調崩さないようお気をつけください。
さて『ライフハック』って皆様ご存知ですか?
最近、TVの情報番組で特集をしていて
耳にすることも多いと思います。
ライフハックって??
ライフハックとは、
日常生活や仕事における作業効率を上げるための
アイデアやテクニックのこと。
最近では「仕事や生活に役立つちょっとした工夫やアイデア」と
いう意味合いで使われているようです。
災害時にも役立つようなテクニックも!!
警視庁ホームページにはたくさんライフハックが載っています。
今日はそちらの記事をご紹介します😊
*参考 警視庁HP 安全な暮らし
①ラップがスマホを守ります
趣味の魚釣りでひと工夫。
あらかじめ携帯電話にラップをひと巻きしていざ出港。
海水でびしょびしょに濡れても、
餌や魚で手が汚れても気にせず
携帯電話のタッチパネルを操作することができます。
もちろん通話も出来ます。
降雨、降雪時にも携帯電話の防滴、防汚、
防塵対策としてとても効果的です。
—————–
ラップは災害時の食事の際、
お皿の上に張るとお皿を洗わなくて済みます。
食べた後はそのラップはがして捨てるだけ。
ラップも非常用バッグに入れておいたほうが
よさそうです。
ラップに関する記事はこちらも↓↓↓
災害時には「ラップ」が便利です 警視庁 (tokyo.lg.jp)
②蚊除けに役立つ除菌シート
足(特に裏)を除菌シート等で拭くだけで、
蚊に刺される数が3分の1程度に減るという記事を目にしました。
蚊に刺されやすい人は
足にいる常在菌の種類や数が多いからだそうです。
効果に個人差があるそうですが
数年前にはやったデング熱の犯人は蚊と言われていました。
やってみる価値はありそうですね。
—————
夏は足裏から清潔にすると
蚊にも刺されない、一石二鳥!!
③「酢」で生ゴミの臭いをおさえる
被災時の生活では生ゴミの臭いは悩みの種です。
先日、酢を使って生ゴミの臭いを抑える方法を試してみました。
ゴミ袋の中に、キッチンペーパーを敷き、
水で薄めた酢を染み込ませると、
酢で生ゴミの臭いを中和させることができます。
暑いこの時期、刺激的なゴミの臭いに使える
小技かもしれません。
———–
これからの季節、悩ましい問題です。
試してみる価値ありです!!
④トゲが刺さったときには5円玉が便利です。
東日本大震災などの災害現場で
木材等の撤去作業時にトゲが刺さったことがあります。
そんな時に、トゲを抜く方法として五円玉などを利用しました。
五円玉の穴を患部に強く押し当て、
トゲを浮き出しトゲ抜きで抜くだけです。
指先など柔らかい部分には有効です。
ぜひ、試してみてください。
⑤トゲが刺さったときの対処方法 パート2
以前、キャンプに行ったときに指にトゲが刺さり、
ピンセット等がなくて困ったことがありました。
いろいろ試行錯誤した結果、
カードでトゲを抜くことに成功。
やり方は写真のとおりです。
トゲの種類や刺さっている深さなどによっては
難しいかもしれませんが、やってみる価値はあると思います。
——————–
トゲが刺さると、けっこう痛くて
すぐに取り除きたいもの。その時はこの方法で!
いかがでしたか?
警視庁のHP『安全な暮らし』は今すぐ活かせる
ライフハックがいっぱい。
スマホがあれば何でも調べられますが、
知識があるに越したことはありません。
災害時は特にですね。
1つでも皆様の暮らしに役立ててればうれしいです😊
ユニバーサルホーム浦和店では来場キャンペーン中です。
お得な今、是非ご来場ください!!こちらからどうぞ↓↓↓