八代店

【コラム】『名前のない家事』 第2回

ユニバーサルホーム八代店です

いつもブログをご覧いただき

ありがとうございます✨

 

 

毎週木曜日は、

家づくりに役立つ情報満載のコラムの日!✨

 

 

【 名前のない家事 

全5回でお届け!

前回は、

共働き世帯で女性に偏りがちな家事負担と、

その多くを占める

『名前のない家事』についてご紹介しました。

今回は、

この『名もなき負担』の

具体的な内容に焦点を当て、

なぜ奥様の家事時間が減らないのか、

そのメカニズムを深掘りします。

 

・:.。.*.:・゚.:・゚*゚・:.。.*.:・゚.:・゚*゚

 

時間を奪う「見えないタスク」とは? ️

家事を「実行」する時間だけでなく、

その前後に発生する

「判断・準備・後片付け」のタスクこそが、

奥様の心身を疲れさせる

『名前のない家事』の正体です。

 

<献立の決定と買い出し>

-献立決め-

家族の健康や好みを考慮し、

冷蔵庫の在庫をチェックしながら、

今日の夕飯から週末の作り置きまでを考える。

 

-買い物リスト作成-

献立に必要な食材、

不足している日用品、

トイレットペーパーなどの在庫確認をし、

リストを作成する。

 

-買い出し-

リストを忘れずに持参し、

重い荷物を運ぶ。

<育児と学校関連のタスク>

-プリントチェック-

子どもが持ち帰る大量のプリントを読む、

必要なものに目を通し、

日付や提出期限を把握する。

 

 

-準備-

翌日の持ち物をチェックし、

指定された小物や衣類を準備する。

 

-サイズアウト品の整理-

成長してサイズアウトした衣類や靴を、

次に必要なものと入れ替える。

 

これらの『名もなき負担』は、

物理的に体を動かす家事(料理や掃除)よりも

「頭を使う時間」を多く消費します。

結果として、

奥様は常にマルチタスク状態になり、

いつまでも心が休まらない

原因となってしまうのです。

 

・:.。.*.:・゚.:・゚*゚・:.。.*.:・゚.:・゚*゚

 

「タテの関係」から脱却するための

住まいのヒント

奥様が「タテの関係」(指示役)から

解放されるためには、

家族が「自分のことは自分でやる」、

「家事をシェアする」仕組みが必要です。

 

住まいの工夫は、

この仕組みを自然と作り出します。

 

-動線上の収納-

玄関からクローク、

洗面所へと続く動線に収納を設けることで、

「自分のコトは自分でやる」が習慣化し、

リビングにモノが散らかりにくくなります。

(→次々回に詳しくご紹介します)

 

-家事効率の向上-

無駄な動きをなくす「ラク家事動線」や、

最新の便利家電を活かす設計で、

家事の「実行」時間を短縮し、

奥様が疲弊する時間を物理的に減らします。

 

これらの工夫によって、

夫婦の「ヨコの関係」、

つまりお互いに配慮し

協力し合う関係が自然に育まれ、

家族全員がストレスなく暮らせる家へと

変わっていくのです。

 

・:.。.*.:・゚.:・゚*゚・:.。.*.:・゚.:・゚*゚

 

次回(12月4日更新)は、

この「名前のない家事」によるストレスを、

建材の力で解消する

『メンタルケア設計』について、

科学的な視点からご紹介します。

どうぞお楽しみに!➡️

 

 

【 ホームページ特典 】

ホームページより来場予約いただき、

さらに事前アンケートにご回答いただいた方に

Amazonギフトカード2,000円分

をプレゼントいたします!

新しい暮らしや住まいづくりにご興味のある方、

ぜひこの機会にモデルハウスへお越しください。