床下は今の家に必要か? 床下の無い基礎「すご基礎」はここがおススメ!
自分のお家に
耐久性も、快適性も、
デザイン性も、省エネ性も
全部取り入れたい方に
ユニバーサルホームのすご基礎×心地ゆか
をお勧めしています。
今回は、
家を長持ちさせる「すご基礎」について
・床下空間がない理由
・床下が無いからこそのメリット
を紹介いたします。
すご基礎×心地ゆかは
2024年まで「地熱床システム」
と呼ばれていました
べた基礎
すご基礎
違いについて
床下空間がある
従来のべた基礎
建物を支えてくれる土台となる基礎。
現在、日本で木造住宅を新築する場合
床下空間がある従来の「べた基礎」が
多く採用されています。
湿気の多い日本では、昔から、
おうちの床下の湿気を防ぐために
通気口を始めとする床下空間を
基礎に設けていました。
万が一湿気がこもると・・・
●木造住宅の土台が腐食しやすい
●シロアリの発生を誘発しやすい
●室内にカビやダニが繁殖する原因に
●室内の建具などが湿気で膨張し
開閉しにくくなる
といった悪影響が住宅に及ぼされます。
現在の家は、断熱材や窓をはじめとした
建材の進化によって
どこのハウスメーカーでも
湿気に強い快適な家を
造りやすくなってきました。
ユニバーサルホームでは、さらに、
基礎を見直すことによって
湿気や外気を遮断できる家づくりを
進めています。
床下空間が無い基礎
「すご基礎」
べた基礎と呼ばれる
従来の基礎とは異なり、
すご基礎には床下空間がありません。
砂利層とコンクリートを充填した
完全密閉構造によって、
湿気や外気を遮断することで
カビや結露を防ぎます。
ユニバーサルホーム三島店では、
建物の上物部分の断熱性能を高めるために
・発砲ウレタンフォームの使用
・樹脂サッシの窓の採用
を標準仕様としています。
このように、断熱性能を高めた
ユニバーサルホームの建物の場合は、
完全密閉構造のすご基礎のように
床下空間を基礎に作らない方が
湿気などを防ぎやすくなります。
床下空間が無い
すご基礎の
メリット
床下空間が無いから
湿気がたまらず
シロアリに強い
床下空間が無いので
湿気が家の下に溜まりません。
また、従来の基礎のように
床下に木材を使用していません。
シロアリは、湿気と木材を好みますが
湿気が溜まりにくく、
床下に木材を使用していない
すご基礎は、シロアリを寄せ付けません。
ご入居後の床下の防蟻処理が
不要になります。
床下が無いから
外気が入らない
床下空間があると
床下に外気が入り込みます。
特に、
夏の暑い外気や、冬の寒い外気が
床下から家に伝わってしまうと、
冷暖房効率が落ちてしまいます。
ユニバーサルホームのすご基礎×心地ゆか
は、砂利層とコンクリートを充填して
地中と一体化した、
外気が入り込まない完全密閉構造です。
外気を遮断するだけでなく
地中熱も有効活用できるので
冷暖房効率が上がり、
省エネにつながります。
床下が無いから
水害に強い
床下空間があると、豪雨や津波の際に
床下に水が入り込みます。
特に津波の場合は
床下に入り込んだ水の浮力によって
家が流されてしまう危険性があります。
「すご基礎」は床下のない完全密閉構造です
豪雨などによる床下浸水がありえない
だけでなく、
津波によって建物が流されるリスク
を最小限に抑えます。
床下が無いからこそ
実現できる耐久性
床下空間が無く、
砂利層とコンクリートによって
隙間なく充填された「すご基礎」
建物を面でしっかりと支えられるので
建物のひずみを防止できます。
また、重い家財などを
場所を選ばずに1階のどこにでも
置くことができます。
例えば、ピアノを置きたい場合、
従来の床下空間がある基礎の家ですと
ピアノを置く場所を決めて、
その床を事前に補強する必要があります。
しかし、すご基礎の家であれば、
面に支えられた1階のどこにでも
補強なしでピアノを置くことができます。
床下空間が無い基礎「すご基礎」
を標準仕様として取り入れている
ハウスメーカーは
ユニバーサルホームだけです。
ぜひ、モデルハウスで
すご基礎×心地ゆか
を体験してみてください!
すご基礎×心地ゆか
詳しくは コチラ
三島市・沼津市・長泉町・清水町・函南町近辺で
新築一戸建てをご検討されている方
下記、お役立ち情報集をご参考ください!
ユニバーサルホーム三島店
新築一戸建て
お役立ち情報集