久留米店

炭酸放浪記 北の大地編

炭酸放浪記…それは特に何の理由も願掛けもなく

炭酸全種類制覇という修羅の道を40年以上を歩み続ける

男の記録である…(ただのバカです( ̄▽ ̄))

 

皆様、こんにちは。金曜日担当 平林です。

今回は、北の大地編をお送りします(´▽`)

 

以前会社の全国大会が北海道で開かれた際、

私は北の大地の炭酸を制覇しようと考えました。

 

そこで知人の北海道出身者に事前に尋ねたのです。

「北海道の炭酸ってなん?」

「北海道の炭酸っていえばナポリン!あと十勝豚丼のタレ!」

「ナポリンって何や?」

「ナポリンはリボンナポリンだろーが。あと豚丼のタレ!」

 

…どうしよう 会話が成立しません…困りました。

ナポリン? 人生で初めて聞いた言葉です。

類似する単語もミポリンくらいしか思い浮かびません。

更に豚丼のタレなど炭酸ですらないのです(゚д゚)!

 

「あの~それはナポリンって果物があるの?」

「そんなもんあるか。ナポリンはビーツ味や」

…また謎の言葉が…九州と北海道はこんなに遠いのか…

 

「ビーツって何すか?」

「ビーツはサトウダイコンやろ」

「サトウダイコン味…ってことは砂糖水ですか?

九州じゃクワガタやカブトまっしぐらですよ」

「道民敵する気か?ちゃんとパプリカで色付けて

オレンジジュースっぽくなっとるで」

「いや、もうオレンジで造ればいいんじゃないすかね」

 

…そんな会話をしていた事を思い出しました( ̄▽ ̄)

今回は最近北海道フェアで購入したものを飲みます。

 

では…あ~なるほど、なるほど(´▽`)

うん、このままでは道民を敵にする言葉が出そうですね。

いかんいかん。え~っと上品な甘さです。

砂糖水の炭酸で駄菓子屋的な味とか表現してはいかんのです

 

でも確かに飲みやすいですし、発売から100年を超え

道民のソウルドリンクであり続けているのは素晴らしいです

涼しい地域で育てられたゆえに

このさっぱり感なのでしょう( ̄▽ ̄)

パプリカの色はいるのかなって感じですが(^^)

 

ではまた次回。