山形新庄店

ごあいさつ

yamagatashinjyou130321a.jpg
いつもご覧いただきありがとうございます。
「暑さ寒さも彼岸まで」というのは、
本当にその通りですね。
春らしい暖かさが感じられるようになりました。
春のお彼岸に食べるのは“ぼたもち(牡丹餅)”
秋のお彼岸に食べるのは“おはぎ(お萩)”
同じものでも呼び名が季節によって違うという説があります。
牡丹の花が咲く春に食べるお餅と、萩の花が咲く秋に食べるお餅
ということだそうです。
調べてみると、夏は「夜船」冬は「北窓」
とも呼ばれるそうです。風流ですね~。
yamagatashinjyou130321b.jpg
T様邸はいよいよ上棟準備を始めております。
先週お天気の良い日に“構造材”を搬入致しました。
yamagatashinjyou130321c.jpg
土曜日には足場組立完了!
そして、お彼岸に入る前に柱を1本
建てさせていただきました。
yamagatashinjyou130321d.jpg
そして!!
yamagatashinjyou130321e.jpg
T様邸をお借りいたしまして餅まきイベントを
開催させていただきます!!
皆様ぜひお越しください!
山形新庄店では、お餅の他にも
いろいろなものがまかれます!
そして、最後には店長から
“ささやかなプレゼント”が・・!!
スタッフ一同お待ちしております。
T様邸は最上町立小路地区いこいの広場手前にございます。
yamagatashinjyou130321f.jpg
「住まいづくりの基礎知識」
今回は、「資金の調達」
についてご紹介いたします。
yamagatashinjyou130321g.jpg
家を建てようとする時には、何千万円もかかりますので
住宅ローンを選択する方が多くいらっしゃると思います。
以前は、借りられるだけ借りたらよいという
考え方もありましたが、最近は無理なローンを組むと、
その返済が家計を圧迫し、ローン破産をしかねませんので、
計画的にローンを組むことをオススメしております。
yamagatashinjyou130321h.jpg
1.毎月いくら返せるか考えましょう
住宅ローンを組む際に大切なことは、
“いくら借りることができるか”というより
“いくら返せるのか”が重要になります。
返せる金額が、これまでの家賃より少なければ
問題ないのですが、多くなるようでは
家計を圧迫しますので考え直す必要が
出てきます。一般的には、
年収の25%以下に抑えるのが望ましいと
言われていますが、返せる上限を考え
どれくらい借りるかを考えましょう。
yamagatashinjyou130321h.jpg
2.低金利のローンで借りましょう
住宅ローンの金利は、金融機関やローンの種類により
さまざまです。どこから借りるかを考える際には、
当然金利の低いところから借りるようにします。
住宅ローンの返済期間は長期なので、
わずかな金利差でも返済合計金額は大きく変わります。
例えば、100万円を25年で借りた場合、金利が1%違うと、
毎月の返済額で5000円~、総額で150万円~と変わってきます。
昨年住宅ローンは過去最低水準まで金利が落ち込み
現在でも低水準を維持しています。(多少上昇気味です)
ですが、今後の動向はなかなか明瞭にはわかりません。
今のタイミングで住宅ローンの申込を
予定しておくと将来かなり有利となる予想がされます。
(住宅ローンの借り換えも同様ですよ!!)
yamagatashinjyou130321h.jpg
3.頭金はなるべく多いと有利です
頭金というのは、自己資金のことです。
「頭金は購入資金の20~30%くらい」というのが
定説ですが、頭金が多ければローンを組む金額も
少なくなりますので、ローンの返済に追われる心配がありません。
しかし!頭金が貯まるまでは・・・。と待っていると
この低金利の期間が終わってしまうかもしれません。
今!が住宅ローンを組む最適な時期です!!
yamagatashinjyou130321h.jpg
4.ライフプランについて
人生において大きな出費としてあげられるのが、
「マイホーム」「子供の教育費」「老後の資金」です。
マイホームと教育費は重なる場合が多いので、
子供の高校・大学入学金など、負担の大きい時期まで
返済額を少なくしておくという方法もあります。
出来れば、退職金などは老後資金に回せるような
資金計画にしたいものです。
ご相談の際にはぜひ!山形新庄店へ
お越しください。
詳しくご相談させていただき
お客様にあった資金計画をご提案いたします!
yamagatashinjyou130321i.jpg
yamagatashinjyou130321j.jpg
店長ブログにて、
随時山形最上の状況とイベントについてお知らせしております。
皆様ぜひ足をお運びくださいね。
http://uh-shinjo.jugem.jp/