ごあいさつ
いつもご覧いただきありがとうございます。
なかなかお見せできなかったT様邸裏面です。
足場解体も終了し、機械台の設置の為のコンクリート工事が
始まります。
先週お伝えしたように
T様邸は仕上げ工事真っ最中♪
クロス屋さんが、パテ下地処理→クロス貼り
を行っております。
クロス屋さんの工事は2階の天井から始まります。
だんだんと降りてきながら貼り付けが完了してきますので、
それに追われながら、大工さんが逃げていきます。
クロス屋さんの後からは設備屋さんと電気屋さんが
器具を取付していきます。
今週は、たくさんの設備機器がT様邸に入ります♪
「すまいのエコクリーニング」
これから梅雨の時期にかけて、
心配になるのが“湿気対策”
汚れもにおいもカビもスッキリ!解決しましょう
キッチンに有る材料を使って
エコクリーニングをしてみませんか?
お子様やペットのいる家庭でも安心して使えます。
エコクリーニングの5つのポイントを
ご紹介いたします。
1.エコ洗剤を使いましょう
汚れを落とすには、場所別の洗剤が必要なのでは?
がんこな汚れやカビを落とすには強力なものが必要?
と思っている人も多いはずです。
重曹、クエン酸、石けんだけ!
子供がいる家庭でも、ペットを飼っているお宅でも
安心してお掃除できます。
2.ちょこちょこ掃除しましょう
掃除の基本は汚れたら落とすこと。
ひどくなるまで放っておくと、
落とすのにたいへんな労力が要ります。
エコ洗剤を使うエコクリーニングなら、
そうじをするぞ!!と身構える必要もなく、
お料理の合間や、トイレや入浴のついでなど、
気がついたときに、ちょこっと
気軽におそうじができるのです。
3.使う場所に
掃除道具を置いておきましょう
まめに掃除をするためには、キッチン、
バスルーム、トイレなど、場所ごとに、
お掃除道具を用意しておくことが重要!
そうすれば、「あとで」と思わずに、
その場でささっと対処できます。
重曹はふりかけ容器、
クエン酸は水に溶かしてスプレー容器などに
入れて、場所別にセットしておきましょう。
4.温度も上手に利用しましょう
キッチン等の大部分の油汚れは、
冷えると固まってしまい、落とすのが大変!
だから、温かいうちにささっとふき取ってしまうのが
ポイント!です。
一方、バスルーム等のガビ対策には温度を下げるのが大切。
汚れを洗い流す時も、カビが繁殖しにくくするために、
お湯ではなく、水を使いましょう。
5.生活習慣を見直しましょう
例えばカビ。
きれいに落としてもまた、3カ月後には
生えてしまっているお宅!!
そんな人はカビを呼ぶ生活習慣を
しているのかもしれません。
いつも洗濯物は室内干しをしていたり、
天日干しをあまりできないのに、
バスルームではヒノキ製品を使っていたり。
自分の生活パターンを見直してみましょう。
次回は、
「エコクリーニングに必要なのは
3つの材料だけです」
お楽しみにしてくださいね♪
店長ブログにて、
随時山形最上の状況とイベントについてお知らせしております。
皆様ぜひ足をお運びくださいね。
http://uh-shinjo.jugem.jp/