山形新庄店

ごあいさつ

yamagatashinjyou130613a.jpg
いつもご覧いただきありがとうございます。
T様邸ご両親の寝室から見た東側の風景です。
先週からの日差しで稲もすくすくと育っておりますね!
梅雨間近のお天気を有効活用しましょう♪
yamagatashinjyou130613b.jpg
T様邸は畳搬入しておりますよ。
yamagatashinjyou130613c.jpg
ユニバーサルホームの「地熱床システム」「エコ床暖」は
土間コンクリートに温水配管を埋め込む工法です。
蓄熱層(コンクリート)に床仕上げ材を直貼りだから
1階床は玄関と浴室以外冬はぽかぽか♪
だから、和室の畳も15mmです!和室もぽかぽかです!
yamagatashinjyou130613d.jpg
和室完成!
落ち着いた色見の障子がスタイリッシュに仕上がっております。
yamagatashinjyou130613e.jpg
↑2階の洗面化粧台です。
人工大理石のカウンターが
ホテルのパウダールームみたいですね♪
yamagatashinjyou130613f.jpg
↑1階トイレの手洗い器です。
今回はリクシルでトイレと同じお色の
オフホワイトです。
白にはない、優しい温かみのある御手洗いに仕上がりました。
yamagatashinjyou130613g.jpg
「すまいのエコクリーニング」
今週は
「場所と汚れに合わせてスッキリ!
簡単エコそうじテク」
をご紹介いたします。
yamagatashinjyou130613h.jpg
【キッチン編】
毎食の調理の場となるキッチンは、
油やゴミで一番汚れやすい場所です。
それも、ガス廻りとシンク廻りでは汚れの種類が違います
yamagatashinjyou130613h.jpg
1.ガスレンジ廻り
ガスレンジ、換気扇など火を使う場所の汚れは、
大半が油汚れです。
油は酸性の汚れですから、重曹で中和し、クエン酸水で
リンスして仕上げるのがキホンです。
がんこな汚れには石けんを使いましょう。
yamagatashinjyou130613i.jpg
1-1.換気扇
換気扇の汚れは、こびりついた油の上にほこりが混ざったもの。
つい億劫になりがちな場所ですが、日頃からちょこちょこしていれば、
石けんで楽に落ちます。
1.汚れが付いたレンジフードやプロペラは取外し、
スポンジでよく泡立てた石けんをたっぷり塗って放置し、
汚れを浮き上がらせます。
2.重曹をふりかけ、ぽんぽんたわしで全体をこすり、
最後にボロ布で拭きあげて完了!
※最近の換気扇は高性能でお掃除がとっても楽チン♪
普段のお手入れは、1~2か所、サッと拭くだけです。
油も溜まりにくい構造になっています。
yamagatashinjyou130613i.jpg
1-2.ガスレンジ
ガスレンジの汚れは、大半が料理の際の飛び散りによるもの。
軽い汚れなら、キッチンペーパーでさっと拭きとります。
ひどい汚れは即席クリームクレンザーで対処しましょう。
1.スポンジでよく泡立てた石けんの上に重曹をふりかけて、
即席クリームクレンザーを作り、よくこすりましょう。
2.ぼろ布でふき取って汚れが落ちているのを確認したら、
クエン酸水スプレーをして、ぼろ布でふき取って仕上げます。
yamagatashinjyou130613i.jpg
1-3.五徳
一度酸化させてしまうと、汚れを落とすのが大変になる
ガスレンジの五徳(ごとく)。
でも、外出前や夜寝る前に“仕込んで”おくと
がんこな汚れを簡単に落とすことができますよ!
1.お湯1リットル、重曹1カップ(200グラム)
五徳を鍋に入れぐつぐつ煮たててしばらく置きます。
2.5~6時間漬け置きしたら、たわしでサッとこすり
クエン酸水をスプレーしてぼろ布で拭き取れば・・・
あらっ!キレイ~!!
※焦げ付いてしまったお鍋なども同じように落とすことができます。
ただ、アルミ鍋だと黒ずんでしまうので要注意!
yamagatashinjyou130613i.jpg
1-4.壁
キッチンの壁は、一見きれいでも料理中に発生する
蒸気に混じったたくさんの油が付着しています。
普段からちょこちょこ、ぼろ布でふき取っておくと、
お手入れがとても楽になります。
1.軽く濡らしたスポンジに重曹をふりかけなじませます。
即席重曹ペーストを作り壁を上から下にこすりおろします。
凸凹がある部分は、古歯ブラシが便利ですよ♪
2.クエン酸水をスプレーしてぼろ布でふき取ります。
yamagatashinjyou130613h.jpg
2.シンク周り
油等の酸性の汚れと、水アカ、石けんかすなどのアルカリ性
汚れが両方存在する場所です。
重曹とクエン酸水を両方使って、ピカピカに仕上げましょう!
yamagatashinjyou130613i.jpg
2-1.シンク内
油や水アカなどの、ヌメリ、カビ等で汚れやすいシンクの内側は、
研磨効果に優れた重曹が大活躍します。
ステンレスの表面を傷つけることなく汚れがきれいに落ちますよ♪
1.シンクの壁に5~6ヶ所重曹をふりかけ、
湿らせたスポンジでこすり、水をかけます
2.クエン酸水を全体にスプレーし、ぼろ布で乾拭き!
こうするとツヤがでて汚れも付きにくくなります。
3.カラン等は、クエン酸水が流れ落ちる場所には、
初めにキッチンペーパーを置き、クエン酸水をスプレー♪
仕上げにスポンジで磨いて水を流し、必ず乾拭き!
yamagatashinjyou130613i.jpg
2-2.シンク下
シンク下は、調味料や調理道具等、雑多なものが散乱しがちですね。
賞味期限の切れている調味料や使わない道具は、
この際、思い切って整理してから掃除しましょう。
1.中に入っているものを全て取出します
2.オイルポットの油漏れなどでベタベタしている場合は、
全体に重曹を撒いてぼろ布でふき取っておきます。
3.シンク下にチリトリをセットし、ボソボソになった
重曹を下に落とします
4.クエン酸水を吹きかけ、ポロ布でふき取ります。
yamagatashinjyou130613i.jpg
2-3.排水口
キッチンの排水口は、食べ物のカスや
油分などで汚れがたまります。雑菌も繁殖しやすいため、
においも気になります。
消臭効果のある重曹+殺菌効果のあるクエン酸水で、
汚れとにおいを解消しましょう。
1.重曹約1/2カップをふりかけてから、
クエン酸水約1カップを少しずつ注ぎ入れます。
2.重曹が泡立ってきたら、蓋をして30分おきます。
3.最後にお湯で流してきれいにしましょう♪
yamagatashinjyou130613h.jpg
ワンポイント
ぬめぬめした汚れといやなにおいのする生ごみのかごも、
重曹とクエン酸水でスッキリ!
ゴミを捨てる前に、あらかじめ重曹をかごの底に撒き、
ゴミを捨てるたびその上にクエン酸水スプレーをします。
底に撒いた重曹がいやなにおいを吸収し、クエン酸水が
雑菌の繁殖を防ぎます。
yamagatashinjyou130613g.jpg
今週末、弊社に献血バスがやってきます。
ぜひ、献血にご協力ください!
よろしくお願いいたします。
yamagatashinjyou130613j.jpg
店長ブログにて、
随時山形最上の状況とイベントについてお知らせしております。
皆様ぜひ足をお運びくださいね。
http://uh-shinjo.jugem.jp/