山形新庄店

ごあいさつ

yamagatashinjyou130620a.jpg
いつもご覧いただきありがとうございます。
クレマチスが咲き始めましたね♪
蔓が延びてどんどん花が咲き
比較的長く花を楽しめます。
今は、品種改良が進みたくさん種類がありますが、
6枚の花弁のものは「鉄線」
8枚の花弁のものは「風車」と呼ばれるようです。
写真は「風車」ですね!
※もっとたくさん花弁を付けるクレマチスも出てきてますよ!
yamagatashinjyou130620b.jpg
先週末は、献血にご協力いただきありがとうございます!
おかげさまで3時の受付終了まで、
たくさんの方に来場いただきました。
yamagatashinjyou130620c.jpg
次回もこちらでお呼び掛け致しますので、
よろしくお願いいたします!
yamagatashinjyou130620b.jpg
「すまいのエコクリーニング」
今週は
「家電製品もエコクリーニング!」
をご紹介いたします。
yamagatashinjyou130620d.jpg
キッチンにある毎日の食事作りに欠かせない
“家電製品”
使った後はささっと掃除しておきましょう。
感電しないよう、電源を切って作業開始です。
yamagatashinjyou130620e.jpg
◎中のものを全部出さなくても大丈夫!
【冷蔵庫】
汁物の跡や、野菜のくずで汚れやすい冷蔵庫は、
重曹+クエン酸水の基本セットできれいにしましょう。
万が一、食品に掛かってしまっても安全なので、
中身を全部出さなくても掃除できます。
1.手あかの気になる取手などは、
軽く濡らして重曹をふりかけたスポンジでこすり、
クエン酸水をスプレーしたぼろ布でふきます。
2.冷蔵庫内は、しょうゆなどのこびりつきには重曹、
肉汁など、バイ菌が気になるものにはクエン酸水スプレー。
3.ドアパッキンは、古歯ブラシをぬらして
重曹をつけてこすります。
仕上げにクエン酸水をスプレーしてぼろ布で拭きます。
yamagatashinjyou130620d.jpg
◎パーツによって
重曹とクエン酸水を使い分けましょう
【食洗機】
食洗機には、油汚れや洗剤カスがたまりがちです。
油汚れには重曹、洗剤カスにはクエン酸で汚れを中和!
フィルターに残ったゴミがたまると汚れとにおいの原因に
なるので、こまめに取り除きましょう。
1.ネットや細かいハパーツははずし、
軽く重曹をふりかけて湿らせたスポンジでこすります。
外側も、同様に重曹で汚れを落としましょう。
2.洗剤の投入口には、クエン酸を入れて回し、
汚れを中和させて落とします。
3.最後にクエン酸水をスプレーした布で
外側を拭いて汚れを取ります。
手あかで汚れやすいパネル部分は、
電源を切ってから
(キッチンセットに組み込まれていないものは)
丁寧に拭きます。
yamagatashinjyou130620e.jpg
◎重曹を溶かしたお湯でにおいとりできます
【お弁当箱】
お弁当箱等のプラスチック容器は、ガラスなどに比べて
においを吸着しやすい性質があります。
残ったにおいを取るには、重曹の力を利用しましょう。
においが強いものは移りやすいので、
保存容器とするのは避けたほうがいいでしょう。
1.においを取りたい容器に重曹を入れます。
器の大きさによりますが、
500ミリリットルの湯に対して大さじ1~2程度。
2.容器の耐熱温度を確認し、熱いお湯を
こぼれない程度に注ぎ、ひと晩置きます。
3.翌朝、水で洗い流しましょう。
においが強くとれなかった場合は、
何回か繰り返します。
yamagatashinjyou130620d.jpg
◎カルキを落とすにはクエン酸で
【ポット】
ポットの内側の白い汚れは、
カルキがこびりついた汚れです。
アルカリ性のカルキは、酸性のクエン酸や
酢で落とせます。
ただし!酢を熱すると強いにおいがするので、
無臭のクエン酸を使うのがオススメです。
1.水位ギリギリまで水を入れて沸騰させます。
電源を切って、クエン酸大さじ2を入れてひと晩放置し、
翌朝洗い流します。
2.クエン酸水をスプレーした布で外側を拭いて仕上げます。
※クエン酸の他に、レモンのスライス3~5枚などでも、
効果があります。
yamagatashinjyou130620e.jpg
◎細かい溝や凸凹は古歯ブラシ
【炊飯器】
使いっ放しにしてしまいがちな炊飯器ですが、
外側はほこりや手あか、
内側はごはんの噴きこぼれなどで
意外と汚れています。
必ずコンセントを外してから作業しましょう
1.炊飯器をさかさまにしてごみを落とします。
細かい溝や凸凹は、古歯ブラシや綿棒を濡らして
重曹を付けてこすります。
2.軽く湿らせたスポンジに
重曹を付けて全体をこすります。
クエン酸水をスプレーした布で拭いて仕上げます。
yamagatashinjyou130620d.jpg
◎クエン酸でくもりしらず
【グラス】
グラスはきれいに洗ったつもりでも、
いつの間にかくもっていたり、
底に汚れが貯まっていたり・・・。
原因はすすぎ不足や水のふき取り不足です。
その汚れはアルカリ性の水アカですから、
酸性のクエン酸が効果的です。
1.洗いおけに水1リットルに対し
クエン酸大さじ1.5~2入れてよく溶かします。
2.グラスを入れてひと晩置き、
ぬるま湯でよくすすぎます。
yamagatashinjyou130620e.jpg
◎茶渋は重曹でこすり落とします
【カップ】
湯飲みやカップの内側についた
茶渋や紅茶の線。
お茶に含まれるタンニンが原因です。
これを落とすには重曹のクレンザー効果を利用
しましょう。
漂白剤を使わなくてもきれいになります。
1.カップはいったん水にくぐらせ濡らします。
重曹をふりかけてスポンジでこすります。
yamagatashinjyou130620f.jpg
店長ブログにて、
随時山形最上の状況とイベントについてお知らせしております。
皆様ぜひ足をお運びくださいね。
http://uh-shinjo.jugem.jp/