ごあいさつ
いつもご覧いただきありがとうございます。
道端では、“ナデシコ”がどんどん花を咲かせてますね♪
清少納言が枕草子で読んでいますが、
「草の花、なでしこ、唐のはさら也、大和のもいとめでたし。」
(唐のナデシコも日本のナデシコもとってもかわいいわ)
と、古来から慈しまれてきたお花ですね。
どんどん増えるので庭先の雑草除けにも出来ますし、
“可憐”という花言葉ですが、越冬も出来るたくましいお花です。
山形県も先週梅雨入りの速報が入りました。
全然雨降ってないですが、
これから降る雨と、お宅の湿気対策の為に!
「すまいのエコクリーニング」
◎重曹でカビを寄せ付けない
「バスルーム付近のエコクリーニング」
をご紹介いたします。
◎タイル&ブラシでこする
【タイルの壁】
壁には水滴などが付きやすく、放っておくと
カビの原因になります。
タイルは傷が付きにくい素材なので、
ちょっとした汚れならたわしでこすればOKです。
ぬめりやカビが付いてしまったら、重曹です!
1.ブラシを濡らして重曹をつけ、こすり落とします。
白い目地なら、こすり落とした後濯がなくても大丈夫です。
カビの予防にもなるし、害にもなりませんよ!
◎即席クリームクレンザーでピカピカ
【床】
床につきやすい汚れはアカ、石けんや洗剤、
そしてカビ!です。
タイルならたわしでこすれますが、
プラスチックやFRPは傷がつくと
カビが入りこんでしまいます。
1.ぽんぽんたわしで石けんを充分に泡立てて
そこに重曹をふりかけ、即席クリームクレンザー
を作ります。
2.床をこすり汚れを落とし水で洗い流します。
ワンポイント!
ぬめりやカビがひどい時には
重曹をふりかけてしばらく置き、
ぬらしたぽんぽんたわしでこすります。
細かいところは、古歯ブラシがいいでしょう♪
◎まめに水分を拭き取りましょう
【コーキング】
コーキングは、シーリングともいい
バスタブと壁の隙間を埋めているゴム状の充填剤。
水がたまりやすいので、入浴後やそうじの後は、
こまめに水分を拭き取るのが重要です。
ピンクのぬめりがよく付きますが、気づいた時に
ぽんぽんたわしでこするとよく落ちます。
黒いカビが付いた時は、濡れたぽんぽんたわしに
重曹を付けてこすりましょう。
歯ブラシなどで強くこすると傷ついたり
禿げてきたりしますので要注意!
◎床置きは避けましょう
【バス小物】
バス小物には小さなガビが付き物ですね。
まずは、水分の多い床に置かないことです。
そして、棚に置くときは水分を拭き取ります。
プラスチック素材はカビが付いたら
重曹をふりかけてぽんぽんたわしでこすりましょう。
◎洗濯槽のカビもきれいに!
【洗濯槽】
目に見えない洗濯槽のカビも気になりますよね。
洗濯槽用の洗剤もいいですが、
年に3~4回は重点的にクリーニングしましょう!
1.洗濯槽に水を最高位まで入れます。
2.酸素系漂白剤を溶かし入れます。
量は、洗濯機の大きさによりますが、計量カップで
1~2杯くらいで十分です。
3.つけおきモードで洗います。
モードがない時は、2分程度普通に洗って
1時間放置し、その後また2分程度普通に洗い、排水します。
4.2回すすぎをして終了です。
ワンポイント!
・汚れものについた汗や湿気がカビの原因になるので
洗うまで洗濯槽に放置するとカビ菌が繁殖します。
汚れもの用のかごを準備しましょう
・洗い上がってから放置すると、洗濯槽が乾かないので
これもまたカビ菌が繁殖します。
洗濯をして出かけるのではなく、
帰宅時間に洗濯が完了するようタイマーをかけましょう。
・洗濯槽の蓋を閉めっぱなしにすると
湿気がこもります。
小さいお子さんがいるご家庭では、
危険ですので、夜寝る前から朝起きるまでなど、
お子さんが立ち入る時間以外は
開けておくとカビ菌が繁殖しにくくなりますよ。
店長ブログにて、
随時山形最上の状況とイベントについてお知らせしております。
皆様ぜひ足をお運びくださいね。
http://uh-shinjo.jugem.jp/