子育てグリーン住宅支援事業
皆さん、おはようございます。
今回は、令和7年度の補助金に関してお伝えしようかと思います。
令和7年度、国土交通省子育てグリーン住宅支援事業が発表されました。今期の予算は2,250億円、昨年の2,150億円を上回ります。昨年と比べて、新たな省エネ住宅の補助金枠が設けられました。
『子育てグリーン住宅支援事業』とは
「子育てグリーン住宅支援事業」は、2025年に新たに始まる省エネ住宅取得のための補助金制度です。この制度では、省エネ性能が高い建売住宅を購入したり、注文住宅を新築したり、または一定の省エネリフォームを行った家庭に対して、国が補助金を支給します。省エネ性を高めるためにはお金がかかりますが、その費用の一部を国がサポートしてくれる仕組みなのです。
新築住宅の補助金概要
補助金額と対象者は住宅の性能によって大きく3種類に分かれます。
新築住宅の補助金は、GX志向型住宅で160万円、長期優良住宅で80万円、ZEHで40万円となっています。GX志向型住宅という省エネ住宅の区分を創設し補助の対象にします。また、現在住んでいる住宅を解体し建て替える場合、長期優良住宅とZEHでは20万円加算されるます。
GX志向型住宅の補助対象はすべての世帯となっており、環境省が強力に取り組みを進めている姿勢が感じられます。
子育て世帯を対象にした長期優良住宅、ZEH水準住宅の補助金は2024年の「子育てエコホーム」制度(国交省)の後継。GX志向型住宅は環境省が設けた新しい枠です。GX志向型住宅補助金を申請するには、下記の3つの内容をクリアする必要があります。
・断熱等級「6」以上
・再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率「35%」以上
・再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率「100%」以上
まずは、断熱等級について、下記をご覧ください。
断熱等性能等級は、必要な「UA値(外皮平均熱貫流率)」が定められています。UA(ユー・エー)は「室内と外気の熱の出入りのしやすさ」を表したもの。建物の内外の温度差を1℃とした時に、建物の内部から外へ逃げる単位時間あたりの熱量を外皮面積で割ることで算出します。つまり、このUA値が小さいほど熱が出入りしにくく、断熱性能が高いということになります。日本を外気温や日射量によって1~8までの区分に分けています。
当然、寒い地域と暖かい地域では、室内と外気温の差が異なってきます。北海道の内陸部では、室内20℃外気温-15℃で室内と外気温の差が35℃といった地域もあるでしょう。一方沖縄では、室内と外気温の差がそこまでになることはありません。つまり、地域によって求められる断熱性能が異なるということです。
上記の事から、外の温度と室内の温度差が激しい、寒い地域での断熱等級6を取得するのには、断熱材を増やしたり、厚さを変えなくてはいけません。
再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率「100%」以上という事は、太陽光発電が必須になります。
断熱等級6を取得し、太陽光発電を設置する必要がありますので、建築費は上がります。今回の補助金は、省エネ住宅をすすめていきたい国の本気が感じられる政策となっています。
詳しくお聞きになりたい方は、お気軽に見学予約してください。只今、新春キャンペーン中です。このチャンスをお見逃しなく。
https://www.universalhome.co.jp/modelhouse/yamagata/yamagatashinjyou/reserve.php