東根店

金利のある世界へ

みなさん、おはようございます。

 

今回は、7月31日に会見を行った、日本銀行植田総裁の発言により、今後の住宅ローンの影響が出ると考えられます。

 

 

「政策金利」は、日本の中央銀行である日銀が銀行からお金を預かるときの金利です。7月31日、日銀が0%~0.1%だった短期金利の誘導目標の引き上げを決定し、8月1日付で0.25%に上がっています。

日銀の植田和男総裁は会見で、円安の物価への影響を重要なリスクとして認識し政策判断の一つの理由とした、とコメントしています。つまり利上げに踏み切った背景には、続く円安があるようです。また、植田総裁は、見通しどおり経済・物価が動いていけば引き続き金利を上げていくとしています。

 

住宅ローンにどのような影響が出るのか?今すぐではないですが、早ければ、2025年1月以降影響が出てくると専門家は言っています。住宅ローンの変動金利は、今後上昇していくことになります。それなら固定金利の方が安心だと思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、必ずしもそうとは限りません。固定金利はこの1~2年で大きく上昇したので、変動金利との金利差が大きくなっています。

 

まずは、家づくりの計画をするとき、無理なく返済が出来る範囲を知る事が大切になってくると思います。

計画を失敗しないためにも、お気軽に遊びにいらして下さい。

お待ちしております。