福岡南店

【Q&A】戸建てを新築の際、防犯対策はどうすれば良いですか?

家を建てる時、防犯面が心配という方も
多くいらっしゃるのではないでしょうか

特にケースとして多いのが空き巣

もしも自分の家が空き巣に
入られてしまったらどうしよう?
そう考えると怖いですよね

 

せっかく建てたお家
空き巣に入られないようにするためにどすればいいのか

今回は家を建てる際に事前に
注意しておくべき対策を
ご紹介させていただきます

 

①立地や外構計画を確認

家を建てる場所の周辺環境によって
空き巣に狙われやすいかが変わってきます

例えば、人が多く集まる広い公園や
コインパーキングの車中は
空き巣がどこの家に侵入しようか
下見をしやすい場所なので注意が必要です

 

外構計画としては、建物に囲まれた場所や
高い塀がある、植栽が多いなど
外からの視線を遮るものがある場合も注意が必要

敷地に入ってしまえば空き巣が人目を
あまり気にせず作業がしやすいというデメリットがあります

外構計画では塀の高さや植栽の配置なども
考慮して計画を立てましょう

 

②建物外部に砂利・センサーライトなど設置

敷地内に砂利を敷いたり、建物外部にセンサーライトを
設置するのも一般的に多い対策ですね

砂利は人が歩いた時に音がする
センサーライトは外部からの侵入者に対して
人目につきやすくなるため空き巣の抑止につながります

 

③シャッターをつけるなら電動式

シャッターが閉まっている=不在という
目印にもなるので防犯で考えるなら悩ましいところ

しかし建築地によってはシャッターが必要だったり
台風が心配でつけたいと思う方もいらっしゃると思います

シャッターをつけるのであれば電動式がおすすめ
タイマー設定で決まった時間にシャッターの
開閉ができるといった機能もあるので大変便利です

 

④防犯カメラの設置

インターホンのカメラに連動させる防犯カメラもあります
数か所設置すれば訪問者はもちろん侵入者の映像を
記録に残すことができるので安心です

 

⑤IOT対応機器の活用

家電をインターネットに接続して
スマートフォンで操作をすることで…

実際には留守でも在宅のようにみせたり
ドアの開閉、鍵のかけ忘れを
チェックしたりすることができます

IOTが対応可能な家電や
開閉するドアに設置するセンサーが
必要になるため、今はまだお手軽には
できないかもしれませんが
今後普及が加速する防犯対策といえます

 

Youtubeにも動画を公開させていただいております
▼こちらもぜひご覧ください


 

防犯対策は立地条件、建物の設備、外構計画など
色々な対策を講じることができますが
環境や工事内容、費用もさまざま

どこまでの防犯対策を行うのか
ご家族皆様でしっかりお話合い
早めの計画を立てることが大切です

この記事が少しでもご参考になれば幸いです