【コラム】『名前のない家事』 第1回
ユニバーサルホーム八代店です
いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます✨
![]()
毎週木曜日は、
家づくりに役立つ情報満載のコラムの日!✨
![]()
【 名前のない家事 】
全5回でお届け!

「共働き」が当たり前になり、
雇用者の共働き世帯の数は年々増加しています
しかし、
現代の多くの家庭では、
女性の社会進出が進んだにもかかわらず、
家事負担は依然として
女性に大きく偏っているという実情があります
・:.。.*.:・゚.:・゚*゚・:.。.*.:・゚.:・゚*゚
家族が気づいていない負担、
『名前のない家事』
総務省の調査(2021年)によると、
日本女性の1日平均家事時間は
2時間24分にものぼります
この家事時間の多くを占めているのが、
家族には気づかれにくい
『名前のない家事』です。
例えば、
「トイレットペーパーがないよ」
と言われたとき、
「ないよ」で終わりではないですよね
トイレットペーパーの芯を交換する。
↓
ストックの場所を把握する。
↓
ストックが少なくなったら
質とコストのバランスを考えて
買い物リストに書き足す。
↓
買い出しに行く。
↓
購入したものを指定の収納場所に収める。

ゴミ出し一つをとっても、
「玄関先でゴミを受け取って、
ゴミ捨て場に持っていく!」
だけではないのです。
献立の決定、
調味料や日用品の在庫確認、
子どもの学校行事のチェック、
プリントを読む作業、
子どものサイズアウトしたものの整理など、
誰かが「判断」「準備」「計画」
しなければならないタスクが、
奥様の貴重な時間を奪っています。
これが、
家族が気づいていない家事、
すなわち『名前のない家事』の正体です。

・:.。.*.:・゚.:・゚*゚・:.。.*.:・゚.:・゚*゚
家事のズレが家族のストレスになる ️
共働きが進む現代夫婦は、
「家事や育児を手伝って欲しい」と、
お互いに支え合う
「ヨコの関係」を妻が求めるのに対し、
夫はつい指示を待つような
「タテの関係」をつくってしまうという、
大きなズレを抱えがちです。
この意識のズレは、
思春期の親子関係と同じく、
お互いに大きなストレスがかかる状態です。
そして、このストレスは、
夫婦の会話時間が減る原因にもなり、
日本でも3組に1組が離婚する時代という
社会問題の一因とも考えられています。
・:.。.*.:・゚.:・゚*゚・:.。.*.:・゚.:・゚*゚
住まいが変える、家族の未来 ✨
ユニバーサルホームは、
この『名前のない家事』による
家族のストレスという社会問題を、
住環境から解決できると考えています。
このシリーズでは、
家事の負担を減らすだけでなく、
家族の絆を深め、
夫婦の会話を増やし、
心身ともにリラックスできる家づくりを
ご紹介していきます。
・:.。.*.:・゚.:・゚*゚・:.。.*.:・゚.:・゚*゚
次回(11月27日更新)は、
奥様の貴重な家事時間がなぜ減らないのか、
『名前のない家事』の具体的な内容を
さらに深掘りします。
どうぞお楽しみに!➡️
![]()
【 ホームページ特典 】
11月4日(火)~11月24日(月・祝)までの対象期間中
ホームページより来場予約いただき、
さらに事前アンケートにご回答いただいた方に
Amazonギフトカード5,000円分
をプレゼントいたします!

新しい暮らしや住まいづくりにご興味のある方、
ぜひこの機会にモデルハウスへお越しください。









