ごあいさつ
![]() |
ようこそ、静岡南店ホームページへ!! こんにちは!今年もあと2ヶ月ですね! 今週は11月のイベントの告知や、上棟の様子 設計藤波の札幌研修の様子などお届けいたします♪ ぜひごらんくださいませ。 |
![]() |
![]() |
|
こんにちは、事務の四條です。
今週の建築医学は、『場と内臓の共鳴関係』
ということで、病院のお手洗いについてご紹介いたします。
あるクリニックがリフォームして引っ越したところ
とたんに患者が殺到して予約でいっぱいになりました。
引越し後、前のクリニックに較べると別世界です・
本当にこんなに違うのかというぐらい雰囲気が違います。
病院は特にトイレが大事だと思います。
直線的なトイレを作らないで、曲線的にしてあげる。
例えば用を足すにしても顔の向きが違うだけで、
隣の人を意識しないで済むので患者は安心する。
この心理的なものが免疫と関係してきます。
自然界に直線は無いのです。
だからもっと多く曲線を作ると争いもなくなるし、営業的にも
場の気分がイイところには明らかに遠くからでもお客さんが来ます。
↑こちらは当店の商品Rコンセプトの寝室です。
日々生活する場も心にイイ空間にし、
心身ともに健康に過ごしたいですね!
日本建築医学教会理事長 松永修岳氏の著書『建築医学入門』より
ご紹介いたしました。