住まいの大雨・豪雨の備え②
静岡も梅雨入りしてしまいましたね☂
台風も増えるこの時期
おうちの備えをしておきましょう🏠
🏠おうちの水害対策🏠
●雨どい☔
落葉や泥を取り除いて、
水はけをよくしておきます。
また、雨どいの接合部がはずれていたり、
受け金具がゆるんでいないか確認し、
固定しておきましょう。
●排水溝☔
敷地内の雨水は速やかに敷地外へ
排出することが大切です。
敷地内や周辺の排水溝などを点検し
雨水が速やかに流れるよう掃除します。
●排水口☔
【水のうの作り方
40Lの袋を2重にして
20L程の水を入れて口を縛って完成。】
≪水のうで洗濯機の排水口を塞ぐ≫
≪水のうで洗面所の排水口を塞ぐ≫
≪キッチンの排水口を塞ぐ≫
≪トイレにビニールを敷いて
水のうを入れてトイレの逆流防止≫
●車☔
地下または半地下の駐車場は、
事前に車両等を移動しておく🚙
●アンテナ☔
屋根の上などに設けられたアンテナは、
台風の強風にたえられるかどうか確認します。🌬
●植木☔
強風に枝が折れて、建物を破損したり、
電線などに引っかかっては大変です。
添え木をしたり、張り出し枝、
電線に近い枝などは切り落としておきましょう。🌲
●屋外コンセント☔
よく見回って雨水などが入らないように確認しておきましょう。
●浸水防止☔
玄関の入り口にブルーシートを弾いて
土のうを積んで室内の浸水を防ごう。
水に浸すだけでできる土のうもあるので
チェックしてみてください。☑
床下浸水の対策は地熱床システム!!
おうちも心配ですが、
身の安全が一番!!
警報が出たら、まずは避難しよう。
気象庁のキキクルで
自分の地域の危険をリアルタイムを確認できます。
(土砂災害・浸水害・洪水災害)
レベル4までに避難する事が大事です。
国土交通省のハザードマップで身のまわりの
災害リスクも確認しておこう!