室内干しの種類を徹底解説!ユニバーサルホームでの賢い活用法も紹介

雨の日や花粉が多い季節、
またはPM2.5などの外気汚染が気になる時期には、
室内干しが欠かせません。
特に最近では共働き世帯の増加により、
時間帯を問わず洗濯物を干せる室内干しの需要が
高まっています。室内干しには設置方法や
収納の仕方によって様々なタイプがあり、
それぞれに特長があります。
ここでは、代表的な室内干しの種類と、
それらを活かしたユニバーサルホームの住まいでの
実例をご紹介します。

室内干しの主な種類
1. 床置きタイプ
(キャスター付き・X型・パラソル型など)
最も手軽に使えるのが、床に置いて使うスタンド式の室内干しです。使用しない時には折りたたんで収納できるため、場所を取らず、必要な時だけ取り出して使える点が魅力です。さらに、キャスター付きであれば、日当たりや風通しの良い場所へ移動することも簡単で、乾燥効率を高められます。引っ越しや模様替えの際にも柔軟に対応できる点が人気の理由です。
2. 天井吊り下げ・昇降タイプ
新築住宅などで人気が高いのが、天井に金具を取り付けて竿を吊るす「スポット型」や、手動・電動で竿を上下できる「昇降式」です。使用しない時には竿を天井付近に収納でき、生活空間を圧迫せず、見た目もすっきりします。特に昇降式は、高齢の方や背の低い方でも使いやすいように設計されており、使い勝手の良さが魅力です。

3. ワイヤータイプ
壁と壁の間にワイヤーを伸ばして使用するタイプで、使わない時にはワイヤーを巻き取って収納できるコンパクトな設計が特徴です。設置スペースを最小限に抑えつつ、必要な時だけサッと使える便利さがあり、脱衣所や洗面室などの限られた空間にも設置可能です。
4. 壁付け・窓枠タイプ
壁に折りたたみ式のバーを取り付けたり、窓の上部に設置して採光を活かしたりするタイプです。室内干しのスペースが限られている場合にも有効で、インテリアに溶け込むようなシンプルなデザインのものも多く登場しています。
ユニバーサルホームの住まいでの室内干し活用
ユニバーサルホームの住宅は、
メーターモジュールを標準採用しており、
一般的な住宅よりも廊下や洗面室などに
ゆとりのある設計となっています。
この広さを活かし、室内干しの設置場所として、
洗面室や脱衣所をランドリースペースとして
計画するケースが多く見られます。

特に人気なのが、天井昇降式やスポット型の室内干しを設置する方法です。日常生活の動線を邪魔せず、かつ使いたい時にすぐ使える利便性が高く評価されています。また、洗濯から干す・畳むまでの家事動線をスムーズにできるよう、ユーティリティスペースとしてまとめて計画することで、家事の時短にもつながります。
さらに、ユニバーサルホームの大きな特長の一つである1階全面床暖房は、室内干しにとって大きなメリットとなります。床暖房により、洗濯物を干す空間全体が暖かくなるため、洗濯物がより早く乾きやすくなり、湿気のこもりや生乾き臭の発生を抑える効果も期待できます。これは冬場や梅雨時など、自然乾燥が難しい時期にも非常に心強いポイントです。

床暖房と組み合わせることで、どのタイプの室内干し器具とも相性が良く、家族構成やライフスタイルに合わせて最適な方法を選べるのもユニバーサルホームの魅力の一つです。
ご家庭の暮らし方や洗濯スタイルに合った室内干しの方法を取り入れることで、毎日の家事がぐんと楽になります。ユニバーサルホームでは、こうした暮らしの工夫をしっかりと設計に反映し、快適な住まいづくりをサポートしています。
室内干しの設備や設計に関するご相談は、お近くのユニバーサルホームの店舗までお気軽にお問い合わせください。皆さまの理想の住まいづくりを、スタッフ一同、心を込めてお手伝いさせていただきます。












