浦和店

👹鬼は外~、福は内~!まもなく節分です👹

こんにちは。

寒さが和らぎ、風もなく穏やかな日です。

1月も残りわずか。

年明けから1か月だなんて、早い!

節分は、「立春」の前日にあたる日、

今年は2月2日(日)になります。

今日は節分について

少しお話したいと思います。

子供のころから豆まきをする、

いつからか夕飯は恵方巻を食べるのが

恒例となっていますが

由来や本来の意味を確認してみました😊

♦節分の由来や本当の意味♦

立春は暦の上で春が始まる季節のことです。

つまり、節分は冬の終わりの日で、

翌日から新しい季節が始まる区切りの日となります。

そのため、邪気や悪いものを落として、

新しい年に幸運を呼び込むことを目的に、

節分という行事が日本各地で行われてきました。

*参考 Hagukumu

 

そして今年も売ってました↓

『大切にしたい日本の文化 節分セット』↓↓

鬼のお面と色々入ってます。

①柊(ひいらぎ)

葉っぱの縁がノコギリにようにギザギザしていて

古くから鬼がトゲを嫌うとして

鬼門に植える木とされています↓↓

 

 

②鰯(イワシ)

イワシのにおいで鬼を追い払うようです。

(昔はイワシを非常食用に干物にしていたようで、

 発酵したイワシは鬼も逃げるほど臭かったとか)

 

③金福豆 

縁起の良いお豆

節分は当日の豆まきだけではなく

玄関や勝手口への準備も万全にして

邪気、悪いもの=鬼を追い払いたいものです!

夕飯のお楽しみは恵方巻ですね。

我が家は手巻き寿司にして

好きな具材で各自巻いてもらうスタイルです😊

2025年の方角は↓↓

*参考 トレンドタウン

皆様の元にどうか福が多く訪れますように!

ただいまキャンペーン中です!

是非お越しくださいませ。