5月ですね♪
こいのぼり(鯉幟)とは元来、日本の風習で、江戸時代に武家で始まった、端午の節句である旧暦の5月5日までの梅雨の時期の雨の日に、男児の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られた紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描き、風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼり。皐幟(さつきのぼり)、鯉の吹き流しとも言う。
☆
みなさん、こんにちは!
本日のblog更新担当の夘野木です!
いきなりカターイ文章で始めてしまいましたが、上の文は鯉のぼりのWikiです。
あちらこちらで鯉のぼりが気持ちよさそうに空を泳いでいますね。
ウチも男の子が二人なので、本来なら鯉のぼりを庭先にドーンと
立ててあげたかったのですが、忙しさにかまけて…
嘘です。生来の面倒くさがりですね。スミマセン(^_^;)
でも何とか健やかに元気に育ってくれています。
みなさんのご家庭・ご近所ではどうですか?
☆
只今キャンペ-ン開催中!GWも休みません!
どうぞ遊びにいらっしゃってください(*゚▽゚*)
☆
出水店フェイスブックはこちらです。
?↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ユニバーサルホーム出水店オリジナルホームページはこちら !
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓