浜松東店

【浜松市・磐田市注文住宅】防災グッズとその置き場所を考える【ユニバーサルホーム浜松東店】

いつもユニバーサルホーム浜松東店のブログを

ご覧くださり、ありがとうございます。

 

 

 

お盆休み期間が終わり、8月も下旬に入りました。

宮崎県の地震、

南海トラフ地震臨時情報、台風7号と

なんだか落ち着かないお休みでしたね。

 

防災の日(9月1日)も近いですし、

改めて自宅の防災について考えた方も

多いのではないでしょうか。

 

災害の備えと言えば、

非常持ち出しの防災グッズや

食料の備蓄が思いつきますが、

これらにも必要となるタイミング、順番があり、

いくつかに分けた方がいいとご存知ですか?

 

 

 

 

1.持ち歩く「防災グッズ」

 

出先で被災した際に

安全な場所に避難するまでの最低限の備えで

A5くらいのポーチにまとめ、

いつもの鞄に入れて携帯します。

持ち歩くものなので

小さく、軽量に収めます。

 

・ティッシュ ・絆創膏

・マスク ・常備薬

・手指消毒用アルコール

・モバイルバッテリー

・小型ラジオ ・ホイッスル

・簡易携帯トイレ

・アルミブランケット

・使い捨てカイロ

・手鏡 ・小型ライト  など

 

 

 

2.お家から避難所へ持っていく「防災グッズ」

 

一次避難の際に持って出る

いわゆる「非常持ち出し袋」です。

もしもに備えてあれもこれもと

入れておきたくなりますが

背負えないほど重くなってしまっては

意味がないので、必要最小限に

命を守るものを最優先にしましょう。

すべてリュックサックに収めて

両手が使える状態になるのが理想です。

台風など避難まで多少の余裕がある時用の

第2荷物を用意しておくのもいいですね。

 

・ヘルメット ・安全靴

・軍手(防刃手袋)

・飲料水 ・食料(1~3日分)

・懐中電灯(ヘッドライト・ランタン)

・レインコート ・簡易トイレ

・トイレットペーパー ・ティッシュ

・眼鏡 ・コンタクト

・貴重品

(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)

(マイナンバーカードや免許証のコピー)

(家族・親類・友人等の写真、連絡先のメモ)

・救急用品(絆創膏、包帯、消毒液、常備薬など)

・マスク ・ウォータータンク

・衣類 ・下着

・毛布 ・タオル

・携帯ラジオ ・予備電池

・使い捨てカイロ ・ウェットティッシュ

・洗面用品 ・手指消毒用アルコール

・せっけん(ハンドソープ) ・体温計  など

 

女性なら生理用品、

乳幼児のいるご家庭ではおむつやミルク等

必要なものは各家庭で異なります。

賞味期限や使用期限、

お子様の成長や季節に合わせて

半年に一度は中身の確認と

入れ替えをしましょう。

 

 

 

3.1週間分~の備蓄・その他

 

想定される被災地域の広い

南海トラフ地震では、

災害支援物資の到着が遅れる

可能性が高いそうです。

できれば1週間~10日の水や食料を

家族の人数分用意しておきたいところ。

消費期限の管理が大変になるので、

普段食べているものを少し多めに買っておき、

使った分を買い足して

常に一定の食料を備蓄しておく

ローリングストックを心がけるのがオススメです。

 

 

政府広報オンライン (gov-online.go.jp)より

 

 

食べなれた味や、お気に入りの味は

避難生活の支えにもなります。

他にもカセットコンロ・鍋・紙皿・

割り箸などの器具や調味料、

ビニール袋・トイレットペーパー・

ティッシュなどの衛生用品、

衣類や下着をそれぞれ人数分

コンテナなどにまとめておくといいですね。

 

※飲料水とは別に

物を洗ったり、トイレを流したりするための水も必要です。

日頃から水道水を入れたポリタンクを用意する、

お風呂の水をいつもはっておくなどの

備えをしておきましょう。

 

 

 

 

 

さてここからハウスメーカーらしい話題。

これらの防災アイテムを

お家の”どこ”に置いておくかです。

 

普段使わないものの置き場所と言えば

クローゼットやロフトですが、

奥まった場所、出しにくい場所にしまって

とっさに取り出せないのでは

本末転倒というもの。

 

すぐに取り出せて、

家から出る時に通る可能性の高い場所

……といえば、

やはり「玄関」でしょう。

 

家族がいる時間の長いキッチンやリビング、

夜中に被災する可能性から

寝室も候補として悪くないのですが、

間取りによっては

避難に時間がかかってしまいます。

 

とはいえ、来客から丸見えだったり

普段の生活の邪魔になるようなことは

避けたいですよね。

いざという時に使いやすく、

日常の動線を妨げない

収納間取りの一例をご紹介します。

 

 

玄関横の収納

ドアがないのでスムーズに持ち出せる

 

 

有孔ボードやフックを使って

壁にかけておくのも◎

 

 

重い物でも安心な固定棚のある

広々土間収納

 

 

リビングと玄関を繋ぐドア近くに可動棚

普段はランドセル置きに

 

 

ロールスクリーンで目隠しできるリビング収納

 

 

キッチン横のパントリーなら

ローリングストックも管理しやすい

 

 

 

いかがでしょう。

品薄になっていた防災関連品も

そろそろ回復してきています。

防災の日の前に

ご家庭の防災グッズを見直してみませんか。

 

 

 

参考

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201108/6.html

災害時に命を守る一人ひとりの防災対策

政府広報オンライン (gov-online.go.jp)

 

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202103/2.html

いつもの食品で、もしもの備えに!食品備蓄のコツとは?

政府広報オンライン (gov-online.go.jp)

 

 

 

災害に強いお家、

もしもに備えるお家のご相談は

ユニバーサルホーム浜松東店へ😊

 

 

 

🍨浜松東店モデルハウスの見学予約はこちらから🍨

 

 

🍨くふうイエタテ「家づくり応援フェア」に出展します🍨

 

 

 

 

 

 

 

 

ユニバーサルホームで建てる宅地分譲

【磐田市中泉分譲地「セントラルコート中泉」】

まちかどモデル販売中!!

 

 

 

 

 

 

浜松東店の情報はこちらから

※画像をクリックで詳細ページへ

営業時間:10:00~18:00

定休日:火・水曜日

📞0120-789-767

 

 

 

ユニバーサルホームが選ばれる理由とは?

 

第1位  感動の声広がる「ユニバの床」

 

第2位  とことんお客様目線でご提案「提案力」

 

第3位 極めて高い基本性能が家族を守る

「高性能外壁材ALC」

 

第4位 いい品質といい価格 「納得の価格」

 

 

 

 

 

家をお考え始めの方はまず資料請求から