お客様レポート#007 「30代夫婦のたっぷり収納と家事ラク動線の家」
お客さまレポート #007
「30代夫婦のたっぷり収納と家事ラク動線の家」
2020年8月に完成したお客さま宅をご訪問。
お話を伺ってきました!
埼玉県鶴ヶ島市Y様邸
【階数】
2階建て
【間取】
4LDK+書斎+家事ルーム
【延床面積】
121.72㎡(約36.82坪)
Qマイホームご購入のきっかけを教えてください。
ご主人:結婚を機に建てようと思いました。いずれ建てるなら早いほうかいいと考えました。また、住宅ローン減税が13年に延長されていたので、それも建てるきっかけになりました。
Qプレスト・ホーム(ユニバーサルホーム)に決めた理由をお聞かせください。
ご主人:ユニバーサルホームの家は地震に強いことが分かったので決めました。特に基礎は他のハウスメーカーさんとは違う基礎で、安心して暮らせると思いました。
また、プレスト・ホームさんに知人がいて、その方に現場監督をしてもらえることになったので安心してお任せ出来ると思いました。
Qマイホームが完成するまでの事についてお聞かせください。
ご主人:間取が決まるまでとても悩みました。何度も考え直して、それでもなかなか納得のいく間取が決まらずにいました。玄関の向きをどちらにするか、そこから決まらずに迷っていたのですが、そんな時、担当の森戸さんから玄関から土間収納、パントリーまでを一直線に配置したプランを提案していただきました。そのプランを採用することで玄関の位置も決まり、私たち夫婦の希望がバシッとはまる間取になりました。森戸さんには家が完成するまでかなりムリを聞いていただいて、本当に感謝しています。
また、私たちの家は妻の実家の敷地に建てたので、日々建っていく様子が見られたのは良かったです。妻の両親も完成するのをとても楽しみにしてくれていて、義父が毎日のように建築中の写真を撮ってくれていたので、いい記念になりました。
建築現場に行くと大工さんが「今日はここやるよ、見てみる?」と声をかけてくれて、実際に見せてもらえたのも良かったです。
Qマイホームのこだわりや気に入っているところなどお聞かせください。
ご主人:私は書斎とお風呂です。書斎は絶対欲しいと思っていました。書斎には自分の好きなクロスを選びました。椅子も奮発していいものを買いました。
お風呂にはサイエンスのシルキーバブルを付けました。取り付けるのに随分苦労したとのことでしたが、お陰様で妻もとても喜んでいます。妻がお風呂からなかなか出てこなくなりました(笑)
奥様:私は収納力にこだわりました。これから子どもができて、荷物も増えるでしょうし収納スペースはたっぷり作りたいと思いました。
特に土間収納とパントリーはあって良かったと思います。玄関から土間収納、パントリーへと一直線に行けるので買い物して帰宅した時もすぐに食料品が片付けられるのでとても便利です。
土間収納のクロスは主人が選び、パントリーのクロスは私が選びました。どちらもかわいくて気に入っています。
パントリーには勝手口を作りました。私の実家へ行くときはここからすぐに行けるので便利です。
パントリーとキッチンの間には扉を付けました。来客時などは扉を閉めれば生活感が隠せます。
キッチンの横には家事ルームを作りました。今はあまり使っていませんが、私の趣味部屋としても収納としても使えます。
洗面所はあまりスペースがとれなかったのですが、壁面を利用した収納を作りました。洗剤やタオルなど十分収納できるので作ってよかったです。
2階の寝室には夫婦二人の洋服やバックがすっきり収納できる大きめのウォークインクローゼットを設けました。洋服もたくさんかけられますし、収納BOXもぴったりサイズですっぽり収まりました。まだ余裕があるのでこれから洋服が増えても安心です。アクセントクロスは私が選びました。かわいいので気に入っています。
キッチンも広くて気に入っています。床のタイルやクロス、カウンターを白にしたので統一感がでて良かったです。
ご主人:キッチンのペンダントライトはネットでずっと探して、やっと見つけました。向きも変えられるようになっています。
リビングのアクセントクロスは私が選びました。アクセントクロスの印象が強いので、家具やカーテンはシンプルでシックなものを選びました。落ち着いた雰囲気で寛げます。
リビングとダイニングはダウンライトを採用したので天井が高く感じるのも良かったです。設置する位置も良く考えたのでダウンライトだけで十分明るいです。ライトの色も気分や状況に合わせて暖色系や寒色系に変えることができます。
Q住んでからのご感想をお聞かせください。
ご主人:とにかく静かです。書斎では仕事や勉強以外に投資もしたりするのですが、静かなので集中できます。
奥様:キッチンを中心に回れる回遊動線にしたのでリビングや浴室、パントリーへ行く動線がスムーズで便利です。
キッチン横にはトイレや洗面、浴室を配置したので、お料理しながら洗濯などの家事ができますし、行ったり来たりする距離も短いので家事が楽になりました。
ご主人:キッチン横の引き戸を開けるとすぐトイレになっているのですが、音が気にならないようにトイレのドアを閉めると下の隙間が閉じられるようになっている防音ドアを採用しました。来客時でもトイレの音を気にしないで済むので良かったです。
トイレの前にセンサーライトを付けたのも良かったです。扉を閉めると夜は暗くなってしまうスペースだったのですが、コンセントを上部に設けそこにセンサーライトを設置しました。電気のスイッチを探す必要もなく自然に明りがつくので便利です。
リビング横の和室は昼寝するのに調度良いです。休みの日などは夫婦で昼寝することもあります。
2階に洗面台をつけたのは正解でした。はじめは設置するかどうしようか迷いましたが、やっぱりあると便利です。子どもができて家族が増えた時も2階に洗面台があるのは便利だと思います。
玄関のドアは友人が建てた家を見に行ってすすめられたYKKapの「ポケットKey」を採用しました。指でタッチするだけで施錠・開錠が可能で、両手に荷物を持っていても簡単に施錠・開錠できてホントに便利です。これは皆さんにおすすめしたいです。
Q住んでみてもっとこうすれば良かったと思うことはありますか。
ご主人:こうすれば良かったというか、家が完成して冷蔵庫を搬入する時に玄関から入らず、リビングの窓から入れることになったのですが、窓からも入らず、結局窓のサッシを外して搬入しました。結構大変でした。
あとは2階の寝室や洋室をもう少しずつ広くしても良かったと思いました。2階は1階より床面積が狭いのですが、同じくらいの床面積にすれば各部屋をもう少し広くできたな~と思います。
あとはベランダに水栓と玄関に洗面台もあると便利だなと思います。
洗面所のコンセントももっと設置すれば良かったです。
正面にマンションがあるので階段には窓を設置しなかったのですが、やっぱり明り取りのために小さな窓を付ければよかったです。
お互いの住まいに対する思いを尊重しながら完成したこだわりの家。
「私たちの経験を次に家を建てられる方の参考にしていただけたらと思います。ご要望があれば、マイホームをお考えの方にいつでもお話させていただきます。」とおっしゃる優しいご主人。
ぜひ、これからマイホームをお考えの方に体験談をお聞かせいただけたらと思います。
ご協力ありがとうございました。